skip to Main Content

万一、交通事故に遭われた際は、是非、当院へご相談ください。

以下に簡単ではありますが、交通事故治療にあたる流れなどをお伝え致しますので、ご参考にしてください。

はじめに

基本的に交通事故にて被害者になられた方の治療費は0円です。(示談後は治療費が必要です。)
これは自賠責保険が適用されるからです。
また、加害者の方でも0円で治療できる場合もございます。
相手(被害者側)に少しでも過失があれば、相手側の自賠責保険を使用する事ができます。
ただし、過失割合が7割を超える場合は20~50%の減額で支払われます。

自賠責保険とは

正式名称は自動車損害賠償責任保険と呼ばれ、公道で走る車やバイクに加入義務があります。
車やバイク購入時に強制加入し、車検時に更新される為、基本的には全ての車が常時加入状態です。
(250cc以下のバイクは車検が不必要なため、稀に期限切れの場合もあります。もちろん違法です。)
整骨院の治療では120万円(自賠責保険の傷害上限額)までが補償されています。

交通事故における治療の流れ


事故後、はまず加害者の確認を行います。
加害者の運転免許証、車検証、保険証などを見せてもらいメモし、連絡先も忘れず聞いておきます。
目撃者がいる場合は、証人になっていただけるのでその方の連絡先も聞いておきます。


警察に必ず届出します。現場検証をしてもらい、事故証明書を発行してもらいます。この書類は自賠責保険や任意保険取り扱いに必要です。


加害者が加入している保険会社へ加害者本人から連絡してもらいます。
(保険会社には事故後60日以内に連絡がないと保険金を支払わない場合があります)


必ず病院で診察を受けてください。
たとえ軽症でも早期に受けてください。後に症状が悪化する場合もございます。
また、事故後2週間以上経過して通院した場合、事故との因果関係が認められなくなり、自賠責保険が適用されない場合がございます。
可能ならばMRIやCT、レントゲンなどの精密検査を受け、診断書を書いてもらって下さい。


整骨院での治療開始。受診する際は保険会社に「らくちん整骨院」に通うと電話してください。

賠償の範囲
  1. 治療費
  2. 傷害慰謝料
  3. 交通費(通院にかかったタクシー代や公共交通機関、駐車場代など)
  4. 休業補償

また賠償については、以下のうち費用が低い方が適用となります。

  • 4200円×通院日数×2
  • 4200円×総治療日数

賠償の例

例えば初診日から終了日までが90日で、その内40日通院した場合

  • 4200円×40日×2=336,000円
  • 4200円×90日=378,000円

となり、値段の低い①が料金として支払われます。

ご不明点やお悩み等ございましたら、是非一度、当院へ来院いただきご相談をいただければ幸いです。

Back To Top